いわなの日記 2016年9月1日〜10月31日
![]() 心がウツの時とハレの時。 脳の違う部分が作用している気がする。具体的にどことは言えないが…。思うようにいかず、落ち込み、焦り、否定的になっている時と、どんな体験も自分が成長するチャンスと前向きに戻れる時、脳の違う部分にスイッチが入っている。 2016年10月30日(日) 人間と他の哺乳類の脳の違い。 それは先のことを想像する力だという。確かに、どんな賢いサルでも、「明日雨やったら、外で遊べないから嫌やな」「明日ゆっくりしたいから、今日中に仕事を片づけとこう」とは思わない(たぶん)。人だけにある想像力、または妄想力が、未来を夢見る力となる。未来を案じることもできる。どっちの発想をするか、自分で選べる。 2016年10月29日(土) こーちゃん流夢の叶え方。 さわやかな朝にふさわしい、さわやかな話だった。自分の欠点には早々に降参する、自分が苦手な分野は得意な人に譲る、するとその人に輝くチャンスを与えられる。どこまでも、さわやか。 2016年10月28日(金) アメリカ大統領選のテレビ討論会。 全3回のテキストが読める。1回目 第2回目、第3回目。史上最低の討論会とか言われているけど、90分があっという間だった。私が。当事者でないからかもしれないが…。 2016年10月27日(木) E前先生の翻訳講座へ。 もう、ボロボロの出来で、自分の限界を感じる。他の受講生の人たちはちゃんと読み込んでいる。ここまでの実力不足は痛い。誤訳の原因は1.文脈が読めない、2.代動詞、do が読めない、3.関係代名詞、which が読めない。 2016年10月26日(水) いくら努力しても成果がでない時。 つい焦る。目標を持つのはいいことだが、成功することが重要なんだと思うと、成功しても、失敗しても燃え尽きる。成功より成長する方が大切。日々の歩みを実感しつつ(たとえ後退でも)、その歩みの道中を楽しみ、自らを豊かにすることができれば、成長できる。T田先生、ありがとう。成長こそが人生の醍醐味。 2016年10月25日(火) 翻訳小説が面白い!―ドイツ、フランス、北欧小説を語る。 2年前のイベントだけど、ユーチューブで見られる。Jュンク堂主催らしいけれど、無料でアップしてくれて、太っ腹だ。Y沢さん、お目にかかれて感激(ネット上だけど)。S寄さん、パワフルやわあ〜。これは今年5月のイベント。じっくり読もう。 2016年10月24日(月) BOOKMARKというかわいい冊子。 無料配布されているらしいが、なかなか手に入らない。ある意味、お宝もの。英語圏に限らず、海外文学のお勧め本が載っている。手に入り損ねた人はここからダウンロード。 2016年10月23日(日) シェイクスピアと蜷川幸雄。 講師は、シェイクスピア全集の翻訳者、M岡和子さん。ケーキとドリンク付きで三千円という安さだ。会場が東京なのが残念。最近、翻訳本がテーマの催し物が増えて、嬉しい。 2016年10月22日(土) 部屋のレイアウト。 小さくても、すっきりと片付いて、解放感がある部屋に住みたい。窓は多き方がいい。インテリアの本を見るのは好きだが、片づけは苦手だ。 2016年10月21日(金) カバンを買った。 働いていた時は、コーチのそこそこいい値段のを買っていた。もう働いてないから、安くて丈夫そうなカバンを買うべきではと迷いつつ、ついコーチのカバンを買ってしまう。 2016年10月20日(木) 秋こそ読書。 愛書家日誌さんに励まされる。「読みたまえ、それに浸りきるのだ」はフォークナー。「何度も何度も繰り返して読むことを楽しめない本なら、読む価値はない」はオスカー・ワイルド。 2016年10月19日(水) 死ぬほど英語を勉強してきた というブログ。これだけやっても限界を感じるのか〜。問題集をこなすとか、単語を覚えるとかでは限界があるのかも。英語の大海原に飛び込んで、手足をバタバタさせ、大量に海水を飲んでいるうちに、気がついたら、ふっと海に浮いているというような勉強方法がいいのかも。わけわからんでいいから30分英語を音読するような。 2016年10月18日(火) バッヘンベルのカノン。 チェロ演奏で初めて聴いて、聞き惚れ、偶然にもハープの教室で練習曲になり嬉し。自分でハープで弾くたびに聞きほれ、感動(まだ下手だけど)。この浄化作用は何だろう。 2016年10月17日(月) ミステリーチャンネル。 を契約すればいいのだと気づく。ミステリーが見たい望みが叶う。フロスト警部、刑事フォイル、ミス・マープル、魅力的な英国のミステリードラマが見れる。 2016年10月16日(日) 海外文学トークショー。 東京ではしょっちゅうやっていて、羨ましかったがついに大阪でも開催。本屋さん主催なので気が楽だ。ただ今、うんちく知識を蓄え中。 2016年10月15日(土) T田先生インタビュー 教育の目的は知識を教えることではない。知識は教科書か参考書を見れば書いてある。では何を教えるのかというと、「自分への自信、他者への敬意、居場所」、、居場所とは心の拠り所。慈愛の人になるには、相手を抱きしめてあげるイメージを持って接するとよい。その愛は声や顔の表情に滲み、いい関係が築けると言う。 2016年10月14日(金) Hメオパシーの大家、Sルカー先生の一日。 朝起きて、2時間くらいヨガと瞑想、一日5時間はRメディ辞典と症状辞典を読み、その後で一日平均100人診療。半数以上はがん患者。本は古典がいいと言う。 2016年10月13日(木) 応援し過ぎの親や子どもにとって負担か。 そばで「勉強しなさい」とガミガミ言うのはうざいけど、さりげなく応援してもらうのは嬉しいとT田先生。この、さりげなくというのが難しい。役に立ちそうな新聞記事に付箋を貼っておいてあげるとか、読んだらいい本をさりげなくテーブルの上に置いておくとか、だろうか。 2016年10月12日(水) 行間を読めない。 自分の最大の弱点だとわかる。結構時間をかけているのに、どうして英語が読めるようにならないんだろうとずっと悩んでいて、はっと気づいた。辞書を引いても、字義通りの意味を訳語として当てはめている。わかっていないのに、わかっている気になっている。 2016年10月11日(火) がんばっても校内の順位が上げられない高三生へ。 学校の定期考査の勉強より、志望大学の勉強に絞って、不得意分野を潰していくようとT田先生。考えてみれば当たり前。校内の順位が低ければ校内推薦もしてもらえない。自分の進路は自分で勝ち取ると腹をくくれば、おのずと重点目標が見えてくる。 2016年10月10日(月) こんなニュースが。 10年前のドナルド・トランプのビリー・ブッシュ(父ブッシュの甥、息子ブッシュの従兄弟)との会話。いつもこんな会話をしてるんだろうなと想像させる。リスニングの勉強にもなるが。本日二回目のディベート、午前8時からCNN。 2016年10月9日(日) 地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子。 先週から始まっていた、第一回見損ねて無念。今週から絶対見る。校閲できる人は憧れ。 毎週水曜日午後10時、日テレ。 2016年10月8日(土) 失敗続きで、とことん自信喪失すると。 悲壮感が漂い、他人から見ると怖い感じがする。焦って、何が何でも認めてもらおうとせず、小さなことでも自信を回復するとよい。バイトでも、ボランティアでも、がんばって人に喜んでもらったという経験が自信を取り戻し、余裕ある態度になる。T田先生のアドバイス。 2016年10月7日(金) 間食がいけないのはインシュリンが出っぱなしになるから。 美肌になりたい!さんより。すごく納得がいった。ダラダラと食べ続けると、基礎代謝が下がる、太る。他にも、納得がいく健康情報がいっぱい。自分の健康は自分で作ろう。 2016年10月6日(木) 医者にとって、あなたの健康はしょせん他人事。 O原けいさんのツィッターに思わず、膝を打つ。しかも、その下に、ldecubitusさんの「医者が患者を治すわけないだに〜。神が治して医者がかねを貰う。そして患者に治られたら商売上がったり」というフォローがついている。誕生日の抱負は自分の健康は自分で守る。 2016年10月5日(水) 9月一ヶ月間の振り返り。 本を読む人になるつもりだったのに、9月に読了した本は『ヒラリー・クリントンーその政策・信条・人脈』(春原剛、新潮新書』』一冊だけ。後は、全部途中というお寒い結果だ。本を読むのが嫌いなのではなく、昼間雑用をやっていて、いざ夜になると目が疲れて、活字を追う気にならず、だらだらとテレビを見るというのが実情。昼間に堂々と読書すればいいのに。 2016年10月4日(火) 喋る猫。 この猫、ほんまにすごいわ。黒猫は頭がいいのかしらん。我が家の愛猫、ダンちゃん(トラ猫、16歳)に毎朝、「おはよう」て言ってるけど、返事がない。 2016年10月3日(月) 何か物足らないなあ〜。 理論は素晴らしいのに、なんでやろ…と、ある民間医療の学校に通っていて、ずっともやもやしていて、はッと気づいた。教えている先生が教養不足、最低限の準備しかしていない(おそらく)。教養は滲み出る。どんな初心者でも生徒側にはわかる。 2016年10月2日(日) 誕生日が近い。 軽くランチで祝える店を検索し、ここを発見。食材にこだわっているらしい。ここは第二候補。焼き立てパンがウリらしい。 2016年10月1日(土) 昨日から複数のことで苛々、もやもや。 憤りが収まらない。こんな時にぢんさんの「新がんばる論)。苛々、もやもやするのは他人軸に立っている時。他人に期待して、求めても求められないものを追いかけるから苦しい。自分軸は「ただ、目の前のことだけを」「ただ自分のことだけを」考え、楽しむ。そうだ、自分軸に立ち、自分にできることをやろう。ぢんさん、ありがとう。 2016年9月30日(金) 第一回アメリカ大統領選ディベート。 原稿はここ。ヒラリー、赤いスーツで登場、髪の毛もセットしてすごくきれい。態度も落ち着いていた。90分間立ちっぱなしで、疲れるだろうに、咳込みもせず、えらかった。何か母親のような気持ちになったわ〜。ミドリーさんでチェック。 2016年9月29日(木) 原稿&本を出版したい方募集。 という心強いタイトルを見つけた。原稿はある(英語本の翻訳だけど)、本を出版したい、でも版権の取り方も出版社との出会い方もわからない、どうしたもんかと悩んでいたら見つけた。 2016年9月28日(水) どうしても覚えられない単語。 uterus が「子宮」、cervix が「子宮頸部」。cervix はもともと「頚」という意味なので、文脈によっては子宮頸部とは限らない。もう何十回辞書を引いただろう。こう書けば、覚えられるか。なぜか ovary 「卵巣」はすぐ覚えた。 2016年9月27日(火) 翻訳ミステリー読書会。 ちょこちょこ参加。参加するたびに、メンバーの博識に圧倒され、本を読む人になろうと決意する。なかなか本が読めない。本を読み始めるとすぐ睡魔が…。 2016年9月26日(月) ヒラリーのポッドキャスト。 娘のチェルシーが、母親のヒラリーを「大好き」と言い、「すごく熱心に話を聞いてくれる」を言っている。 2016年9月25日(日) NHK海外ドラマ、戦争と平和 ロシアの大作なのに、英国制作だから英語でやってくれる。久しぶりに重厚なドラマ、途中で寝たりしないで、じっくり味わいたい。ダウントンアビーは寝てしまったけど。今夜から午後11時スタート。 2016年9月24日(土) 小説講座の公開講座。 10月8日(土)が時代小説の書き方、10月15日(土)がSFの進化と深化。午後6時半から8時。創作に興味があってもなくても、作家さんの話を聞くと小説の読み方も味わいが変わりそう。 2016年9月23日(金) 心の器とは。 自分の感情をちゃんと受け入れて、感じること。N口嘉則氏のメールより。この「ちゃんと受け止める」ができない。不安、罪悪感などに心が千々乱れて、その場の苦しみを手放すべく、キレるとか暴言とかの行為に走る。感情をしっかり受け止める器があれば、他人との境界線を引き、自分の心の安全基地を強化できる。 2016年9月22日(木) アトピーの治し方。 ある意味強烈だけど、このお医者さんの話には真実がある気がする。アトピーだけでなく、うつ、腰痛、ひざ痛その他もろもろの苦痛も同じ。 2016年9月21日(水) なんで勉強しないといけないの。 という質問は抽象性が高く、「将来のため」「いい人生のため」とか安易に答えてしまうと、却って真実から遠ざかってしまう。「なんでかは、自分で考えた方がいいんだよ」と言って、自分で抽象度の高いところを考えさせると子どもは賢くなる。恋人同士の「私のどこが好き?」という質問も抽象度の高さは同じ。具体的に答えると破局する。T田先生より。 2016年9月20日(火) マッドメン。 名探偵モンクの前シリーズを見終わって、寂しかったところ、これも面白いと紹介してもらう。DVDも出ているのでよかった。ツタヤへ行こう。 2016年9月19日(月) 『クリントン・キャッシュ』。 クリントン夫婦の金脈を暴くドキュメンタリー映画だそう。ミドリーさんのヒラリーの観察日記も見つけた。ファッションチェックは楽しい。ヒラリー、衣装持ちだ。 2016年9月18日(日) PC画面が突如、暗くなる。 何をやっても回復しないので、電源を切ってしまった。後で、慌てずにPCを再起動すればよかったと反省。バックアップもマメにしよう。 2016年9月17日(土) ヒラリー復活スピーチ。 足取りもしっかりし、声にも張りがある。一昨日は死亡説まで流れてギョッとした。68歳という年齢からして持病があるのは当たり前。今日のも影武者なら逆にすごい。影武者疑惑を解明するためにも、しっかりヒラリー・ウォッチングをしよう。 2016年9月16日(金) Tイム勉強会。 入れてもらって一年余り。会が終わるとすぐ解散なので、たまには食事会でもしたい。近所のお店を探してみた。駐車場完備の、こじゃれたお店がいい。こことかここ。 2016年9月15日(木) ヒラリー重病説。 嘘であってほしいけど、大統領選は過酷な戦いだ。ヒラリーは鉄の女ではないから、倒れても無理はない。ふつうの神経ならとっくに倒れている。 2016年9月14日(水) 睡魔が襲う、魔の刻。 だいたい午後2時から3時頃。翻訳の見直し作業が遅々として進まず。集中力もゼロ(ほとんど寝てるし)。これが解決した。YouTubeでバイオリン演奏を聴くと、睡魔の刻を乗り越えられる。おかげで、三倍はかどった。もっと早く気づけばうよかった。 2016年9月13日(火) 品格ある英語。 ワンクラス上の英語を目指す人には貴重なアドバイス。品格とは、やたら音を省略せず、きちんと発音することも含む。そう、子音がなかなか発音できず苦労した。今も完璧ではないが。 2016年9月12日(月) 動物王国でお馴染みのH正憲氏(通称、ムツゴロウ)。 サンデー毎日に連載中のエッセイで、実は英語力も高い人と知る。単語をいちいち調べても力はつかない、気に入った英語長文を暗記するのが一番という主張らしい。 2016年9月11日(日) 電話の子機が復活。 数ヶ月前にうんともすんとも動かなくなり、電気店に持って行っても、部品がないから修理不能と言われ、粗大ゴミに出すしかないと諦めていたのに…。何と、愛猫のダンちゃんが置いてある台から落として、電池が飛び出したのをきっかけに、再び、機能するようになった。 2016年9月10日(土) 奇跡の授業。 9月11日(日)午後7時54分〜。講師の村瀬先生、中野先生、坪田先生、好きな人ばかり。特に村瀬先生は、追っかけをしたいくらいにファンなので、嬉しい〜。 2016年9月9日(金) フィリピンのドゥテルテ大統領。 米オバマ大統領に暴言を吐いたことがニュースに。「売春婦の息子め、会合で呪ってやる」(Son of a whore, I will swear at you in that forum)と言ったらしい。これで両首脳会談は流れたという。詳しくはここ。英テレグラフ紙の記事はここ。中国にも怒っている。詳しくはここ。 2016年9月8日(木) ENJOY YOUR SOUND。 大人になってからでも、全くの初心者でも、楽器を弾いてみたい人のためのスクール。楽器を無料進呈とある。太っ腹だ。 2016年9月7日(水) 午後7時過ぎに買い物。 昼間はあまりの暑さにへばっていた。夜もこのまま、買い物なしで過ごそうかと思ったが、気分転換に行こうと決意。行ってよかった。スーパーは閉店前の割引セールをしているし、夜の風は涼しいし、いいことずくめだ。 2016年9月6日(火) 眠い、あまりにも眠い…。 午後3時過ぎ、眠くて、集中力も途切れ、体操したり、ハープを弾いたり、洗濯物を取り込んだり、何をしても眠い。ついに昼寝。15分のつもりが2時間くらい寝てしまった。夏の疲れか。 2016年9月5日(月) Sルカー先生の英語本の翻訳。 見直し作業の4回目。4回目にして見つかる誤訳、勘違い、凡ミスあり。ミスを完全に封じるには10回くらい見直しが必要かもしれない。こうなれば、できるだけミスゼロを目指したい。好きでやっているとは言え、大変だ。 2016年9月4日(日) 観月会ハープコンサート。 高野山の金剛峰寺で9月15日〜17日の三日間、夜に開催される。満月を見ながらハープを聴くのは魅力的な試みだ。会場が遠いので迷ったが、体力、気力のある今のうちに、行ってみようと決意。もう10年後、行ける体力が残っているかどうか、わからないもんね。 2016年9月3日(土) 週刊誌『サンデー毎日』に。 S名誠サマのエッセイ、復活。喜んでいたら、同じように喜んでいるというお便りが読者欄に載っていた。S名サマの文体はとても好きだ。たくさん読んでお手本にしたい。 2016年9月2日(金) 「のんびりと翻訳の勉強をしています」 という翻訳者、Kさんの自己紹介のことばに反省。「のんびりと」とどころか、相変わらず、あくせくして、翻訳作業も無駄が多いのか遅々として進まず。9月も始まったことだし、今月の目標は「のんびりと」にしよう。 2016年9月1日(木) なすかつ。 薄切り豚肉の上にスライスしたなすを乗せ、大葉を乗せ、くるくる巻いて、小麦粉、卵、パン粉をつけ、油で揚げる。簡単そうで美味しそうなので、作ってみた。塩コショウを忘れていたが、とんかつソースで味をカバーした。 |